異分野の学生が農業の未来をデザインする実践型共創イベント『AgriTech Lab』(アグリテック・ラボ)の開催について
当会では、10月25日(土)に新潟市において、次世代層(学生)を対象としたイベント『AgriTech Lab』(アグリテック・ラボ)を初開催いたします。
本イベントは、当地域の強みである農業を、アグリテックの一層の推進により異業種からの参入を図り、持続的な産業としての付加価値向上と持続性を高め地域の活性化につなげるため、その担い手となり得る次世代層(学生)を対象にセミナー等を開催するものです。
農業は現在、工学・情報・経済・環境など多様な分野と融合しながら進化しており、農学系に限らず、異分野の学生にとっても自身の専門性を活かす可能性に満ちた領域です。学生と企業が互いに刺激を受け合える魅力的な場となるよう学生とともに企画しました。
本イベントの総合アドバイザーである日本総合研究所・三輪 泰史チーフスペシャリストによるセミナー、新潟発ITスタートアップのウォーターセル創業者・長井 啓友氏と三輪氏によるカジュアルトーク(対談)に加え、アグリテック異業種参入の企業5社と学生によるパネルディスカッションを開催いたします。
午前のセミナーセッション(オンライン配信有り)は会員の皆様もご聴講いただけますので、土曜日の開催となり恐れ入りますが、ぜひご参加ください。
記
1.名 称:「AgriTech Lab」(アグリテック・ラボ)
~未来耕創:あなたの学びが国を耕す力になる~
2.日 時:2025年10月25日(土)10:00〜12:00 ※セミナーセッション
3.会 場:新潟国際情報大学 中央キャンパス(新潟市中央区上大川前通7番町1169)
4.対 象:■東北・新潟の大学生・院生・高専生・専門学校生など
(農学+食料、情報通信、工学、薬学、経営学などの異分野)50~100名
※当会会員・自治体等 会場50名、オンラインは定員無し
5.開催者:■主催:当会
■後援:東北農政局、北陸農政局、新潟県、新潟市、農業・食品産業技術総合
研究機構(農研機構)、新潟大学、長岡技術科学大学、新潟国際情報
大学、新潟食料農業大学、新潟県商工会議所連合会、新潟県経営者協会、
新潟経済同友会
■協力:学生コミュニティ「次世代BASE」、Oisix、小野組、ナミックス、
JR 東日本メカトロニクス、NTTアグリテクノロジー、 BASF ジャパン、
新潟クボタ
6.内 容:
(1)セミナーセッション(10:00~12:00) ※オンライン配信有り
- ウェルカムスピーチ
「アグリテックの現在地」
日本総合研究所チーフスペシャリスト 三輪 泰史 氏(本イベント総合アドバイザー)
- カジュアルトーク(対談)
「アグリテックの未来の姿」
ウォーターセル 創業者 長井 啓友 氏 × 三輪 泰史 氏
- パネルディスカッション
「”〇〇”だから挑むアグリテックの大きな可能性」をテーマに、異業種参入企業と
学生による討論を行います。
(パネラー企業:小野組、ナミックス、JR東日本メカトロニクス、
NTTアグリテクノロジー、BASFジャパン)
***以下、午後の部は学生中心の内容となります***
(2)ランチ交流・デザインセッション(12:30~15:45)※途中の休憩時間含む
-グループワーク・学生プレゼン
(様々な専攻の学生30人がアグリテック参入企業・農業生産者と協働し、農業の
未来を考える実践型ワークショップを実施。グループワークやプレゼンを通じて、
農業の成長産業化や若者に魅力ある農業のあり方を探ります)
(3)交流会(16:00~17:00)
7.お申込み方法:
▪️ こちらのお申込みフォームからお願いします。
学生の方⇒ アグリテック・ラボお申込みフォーム(学生向け)
企業、自治体の方⇒ アグリテック・ラボお申込みフォーム(企業、自治体向け)
以 上
<添付>
・開催チラシ(学生向け)
https://www.tokeiren.or.jp/wp/wp-content/uploads/2025/10/202510012.pdf
・開催チラシ(企業、自治体向け)
https://www.tokeiren.or.jp/wp/wp-content/uploads/2025/09/20250926.pdf
【本件に関するお問い合わせ先】
一般社団法人 東北経済連合会 事業支援グループ 宮﨑
TEL 022-397-9098
E-mail:k-miyazaki@tokeiren.or.jp